花ごよみ(花情報)
年間花カレンダー
カワヅザクラ
[開花時期]3月
[場所]南地区、中央地区右岸|南地区の売店周囲、中央地区右岸のファミリースポーツ広場周囲
2月下旬から3月上旬に開花する早咲きの桜です。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃く、花期が1ヶ月と長いのが特徴です。南地区の売店周囲に多く植えられています。
クリスマスローズ
[開花時期]3月
[場所]農業文化園地区|農業科学館周辺の木陰
うつむき加減の花を咲かせ、清楚な印象と丈夫さから、ここ最近で一気にポピュラー種になりました。春に開花する「ヘレボルス・オリエンタリス」などをメインに約2000株を栽培しています。
カンヒザクラ
[開花時期]3月下
[場所]中央地区右岸|中央地区右岸の川沿い
亜熱帯性の桜で、沖縄で桜と言えば、カンヒザクラのことを言います。花は濃紅色で、ややすぼまった感じで下を向いて咲きます。
ソメイヨシノ
[開花時期]3月下-4月上
[場所]南地区|南地区の戸田川沿い
葉が出る前に、淡紅色の花が枝全体に付き、豪華絢爛なため、鑑賞用として全国に広まった。日本を代表する花です。
南地区の戸田川沿いに多く植えられています。
サトザクラ
[開花時期]4月
[場所]南地区、中央地区右岸|中央地区右岸
サトザクラは、オオシマザクラを基にして開発されたと考えられる園芸品種で、人間の観賞用に改良されてきたため、花びらの数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。中央地区右岸で約80種800本を楽しむことができます。
ハナノキ
[開花時期]4月
[場所]中央地区右岸|
愛知県を中心とした中部地方にのみ自生するカエデ科の落葉樹で、愛知県の県木になっています。名前の由来は、葉を展開するまえに花が咲くところからきています。
ニオイバンマツリ
[開花時期]4月上-6月上
[場所]農業文化園地区|フラワーセンターの周囲
咲き進むにつれ紫から白に変化する花が特徴で、最盛期にはまるで2色咲きのようになり綺麗です。ニオイという名の通り甘い香りを放ちます。香りは夜に強くなります。
サポナリア
[開花時期]4月下-5月下
[場所]農業文化園地区|農業文化園の花壇
カスミソウに似た形のすこし大きめの花が咲きます。 葉を水に浸してもむと、セッケンのような泡がでる ので、シャボンソウとも呼ばれます。
クレマチス
[開花時期]5月
[場所]農業文化園地区|フラワーセンターの西側
非常に多くの原種(野生の種)・品種があり、いろいろな姿形を楽しむことができます。タネは羽毛状の羽を持ち、風に乗って飛ばされます。
ヒトツバタコ
[開花時期]5月
[場所]中央地区右岸|
別名でナンジャモンジャと呼ばれることもあります。花の盛り時期は非常に見事で、その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されます。
アリウム・ギガンチウム
[開花時期]5月上-5月下
[場所]南地区|南地区の花壇
茎先に、ソフトボール状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、紅紫色の花をつけます。花序の直径は20センチにもなり、花被片が6枚ある小さな花が集合したものです。
アジサイ
[開花時期]5月下-6月下
[場所]農業文化園地区|農業科学館とフラワーセンターの周
ガクアジサイ、西洋アジサイ、タマアジサイ、アメリカノリノキ等の約20種2500株を栽培しています。時間の経過によって色の変化も楽しめます。
ネムノキ
[開花時期]6月上-7月下
[場所]農業文化園地区|
細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を咲かせます。また、甘い香りもあります。ひとつの花に見えるものは小さな花が10~20個集まったもので、淡紅色の糸のような部分は花びらではなく、長く伸びたおしべです。
ジャカランダ
[開花時期]6月下-7月上
[場所]農業文化園地区|フラワーセンターの外周
現地では乾季の終わりごろに葉が無い状態で紫色の花を房状に咲かせますが、フラワーセンターでは初夏に花が咲きます。薄い紫色の花はきれいで、世界三大花木の一つとされています。
シュウメイギク
[開花時期]9月下-10月下
[場所]農業文化園地区|
花は夏の終わりから秋にかけて咲きます。花色はピンク、白、紫などが主で花びらに見える部分は実は萼(がく)が変化したものです。一重咲き、八重咲きがあります。
南地区のレストハウス裏の小道で見れます。